呪術廻戦|最新話の感想と考察!伏線回収や謎についても
この記事では、漫画「呪術廻戦」最新話の感想と考察をしています。
毎週月曜日(休載週を除く)に更新します。
個人的見解ですので、その点ご了承ください。
Contents
【呪術廻戦】第188話の感想と考察!
第188話は、引き続き東京第2結界。
タイトル「東京第2結界⑦」
ざっくりいうと
秤、無敵・不死の4分11秒開始とともに圧倒的なパワーとスピードで鹿紫雲に攻撃を仕掛ける。
鹿紫雲は、反転術式を機能させる間を与えないために稲妻を頭で炸裂させようとするが、それにも秤は対応。
残り8秒、秤が大胆な攻めを見せるも、鹿紫雲は如意に溜めた電荷を引き戻し秤に直撃させた。
同時に秤の不死身タイムが終了し、勝負合ったかに見えたが、秤はさらに坐殺博徒を仕掛ける。
ここ好きすぎる#呪術本誌 pic.twitter.com/n58xRHR6tp
— 胃腸弱男 (@_0_sugar__) June 19, 2022
感想と考察
鹿紫雲の強さが尋常じゃないです。
過去登場した術師の中でも最高レベルじゃないでしょうか。
それだけに秤の強さもまた相当なレベルだということが伝わります。
終わったと思ったところで、仕掛けられた坐殺博徒。
パチンコに詳しい人の話だと残保留とか時短の可能性が残っているそうで、再度確変が復活したらどうなるのか?
さすがに鹿紫雲も持ち札は全部出した感ある上に、かなりの電荷を放出した直後。
無敵・不死の秤はかなり有利になると思われます。
そうなることを祈りたいですね〜
鹿紫雲が領域展開を使えるのかどうかが気になるけど。
秤パイセンは、この段階でいなくなるキャラではないと信じています。
それにしても冒頭の「あちらをタてれば」はどういった意味があるのか?
「あちらをタてれば」
歌詞が何一つ歌のタイトルと関係ない
みたいで夜中に笑ってる「背中の毛濃いね
背中の毛濃いね」
こんなんどう歌うの?
私鉄純愛列車はラブコメだったはずなのにこの歌詞何!?#呪術本誌 pic.twitter.com/G3vvkfVxNq— ちよ (@Zf2Uvj6QJhkjrTE) June 19, 2022
謎すぎて、何がなんだかさっぱりわかりません。
今回は、もう一つ重要な情報がありました。
反転術式は頭で回すので、一撃で頭を潰せば死に至る。
9巻第74話の反転術式で復活した五条がパパ黒に言ったセリフ「オマエの敗因は俺を首チョンパしなかったことと、頭をブッ刺すのにあの呪具(逆鉾)を使わなかったこと」の意味がわかりましたね。
とにかく、秤パイセン死なないで!
————————————
劇場版「呪術廻戦0」の公開に併せて発売されたノベライズ本。
五条悟が夏油傑にかけた最後の言葉のヒントが隠されています!
劇場版 呪術廻戦 0 ノベライズ (ジャンプジェイブックスDIGITAL)
呪術廻戦公式ファンブックには、各キャラクターのプロフィールや術式、用語などの詳細が収録されています。
興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
呪術廻戦 公式ファンブック (ジャンプコミックスDIGITAL)
劇場版「呪術廻戦」では、0巻に収録された百鬼夜行が映画化。
百鬼夜行に興味のある方は、0巻をぜひ読んでみてください。
呪術廻戦 0 東京都立呪術高等専門学校 (ジャンプコミックスDIGITAL)
公式ファンブックや0巻を半額以下で購入する方法もありますので、興味のある方は下記をClick!
『呪術廻戦」はディズニープラスでも観れる!
Disney/MARVEL/Beatles「Get Back」など
月額990円で見放題!
↓↓↓ ディズニープラスの登録はこちら↓↓↓
【呪術廻戦】第187話の感想と考察!
第187話は、引き続き東京第2結界。
タイトル「東京第2結界⑥」
ざっくりいうと
秤の領域展開「坐殺博徒」が確変突入するが、大当たり前で無敵ではないため、鹿紫雲がやや有利な展開。
ついに秤が大当たりを引き4分11秒の無敵モードに突入したが、偶数図柄のためその間をいなせば有利な鹿紫雲。
ところが、鹿紫雲は、不死身の秤を殺してみせると全開モード。
そして、羂索が鹿紫雲を死滅回游に誘う過去回想シーンが描かれた。
なんか呪術久々にワクワクしてきた#呪術本誌 pic.twitter.com/Ap5XQ2gTb6
— ナリタダイシ (@Snowbloomo) June 12, 2022
感想と考察
今回もパチンコやらない人にとっては難解な回でしたね。
ただ、まとめるとこのポイントおさえとけば問題なさそうです。
- 鹿紫雲が「坐殺博徒」のルールを理解した
- 秤は大当たりに突入したが、偶数図柄のため、無敵モードは4分11秒
- 鹿紫雲は、無敵モードを凌げば有利だが、不死身の秤を56すと宣言
普通に考えると4分11秒ってかなり長い時間だと思うけど、それに対抗できるのは鹿紫雲しかいないのかもしれない。
そして金ちゃんはやっぱり裸なのね。
#呪術本誌 #呪術廻戦 #wj28 pic.twitter.com/laUNC2shia
— 呪術廻戦情報@HAGANEDUKA SHOP (@jujutsu_jouhou) June 12, 2022
そして、過去の回想シーンからわかったことは、
- 鹿紫雲は男
- 石流は伊達藩歴代一の呪術出力の持ち主で鹿紫雲と同じ時代の術師
- 鹿紫雲は羂索から宿儺が最強と聞いて死滅回游に参加
- 鹿紫雲の生きた時代は、400年前(宿儺の600年後)
一番の驚きは、石流の登場ですよね。
ちょんまげの反動でリーゼント的なww
伊達藩で歴代一…
戦国時代には戦にも呪術が関わっていたんですかね…
この様子だと暗部みたいな感じでもなさそうだし。
前に石流が言ってた強敵と戦ったのは戦の中かもしれないっすね〜#呪術本誌 #wj28 pic.twitter.com/CGWFVvUWdf— 名古屋京都 (@kyotonagoya182) June 12, 2022
過去の鹿紫雲は血を吐いていましたが、結核とか患ってるんでしょうか?
術士が病で倒れるってことはあるのかな。
このバックボーンからすると鹿紫雲の強さは相当なものと思われます。
秤パイセンも負けるイメージが無いし、勝負の行方が全く予想付きません。
もしかすると、勝負のポイントは、鹿紫雲の吐いた血にあったりするかもしれませんね。
【呪術廻戦】第186話の感想と考察!
第186話は、引き続き東京第2結界。
タイトル「東京第2結界⑤」
ノッてる時は僕より強い
乙骨憂太の言ったことは嘘じゃなかった。
秤パイセン、めちゃくちゃ強い!
鹿紫雲の呪力特性を無視するレベルの呪力量と出力。
憂太が言っていたノッてる時とは、つまり大当たりを引いた時ということだったんですね。
今週もトんだぜ…#呪術本誌 pic.twitter.com/63D67coyIo
— ナリタダイシ (@Snowbloomo) May 29, 2022
それにしてもこのくだり。
「漲る呪力でトぶぜ・・・・・・‼」
直後に腑抜けたってことは、つまり興奮してイッてしまった直後ってことでしょw
反転術式?
鹿紫雲に腕を吹き飛ばされた秤。
しかしワンアクション後には、腕は元に戻っていました。
反転術式も使えるのかと思いましたが、習得はしているわけではなく、無限に溢れる呪力が反射的に反転術式を実行している。
大当たりを引いた秤には、ボーナスとしてラウンド中無制限に呪力が溢れ続ける。
つまり、大当たり直後私鉄純愛列車主題歌「あちらをタてれば」が流れている4分11秒間不死身になるわけです。
※「あちらをタてれば」はHUNTER×HUNTERのオマージュらしい。
いやもうここからしてヒソカやん😂#呪術本誌 pic.twitter.com/Bczrzmjcor
— ぽんぬ❄️🍑 (@naopoooon) May 29, 2022
いやぁ、不死身はヤバいですよね。
しかも、大当たりを引き続ける限り何度でも領域展開「坐殺博徒」を展開できる。
無敵じゃん。
ただ、逆に言うと当たりが止まると呪力が凪ぎ始めるわけで、勝負の行方はそこがポイントになるわけですね。
今まで秤パイセンの強いところしか描かれていないことが逆に気になります。
鹿紫雲のレベルなら領域展開持ってそうだしね。
【呪術廻戦】第185話の感想と考察!
第185話は、引き続き東京第2結界。
タイトル「バイバイ」
今回の物語が示すこと
今回いきなりタイトルが番外編的な扱いで「バイバイ」。
つまり東京第2結界というよりもパンダにフォーカスした回ということですね。
なかなか難解な内容でした。
デフォルメされたサングラスと髭の生物をゴリラが父ちゃんと呼んでいることから、これはおそらく夜蛾。
パンダ先輩の精神世界に出てきた父ちゃんが夜蛾学長なのが素晴らしいよね…
#呪術本誌
#呪術廻戦
#WJ25 pic.twitter.com/DqDelzr6sI— ネオワサト/魔法使いの夜 (@yu_neoEG) May 22, 2022
そして、タイトルバックの3つの位牌は、おそらく夜蛾の3人の子供のもの。
つまり夜蛾は、3人の子供を事故で亡くした。
そして、完全自立型人工呪骸として、パンダを造った。
完全自立型人工呪骸は、相性の良い三つの魂を宿した核を一つの呪骸に入力して製造します。
相性の良い三つの魂とは、つまり夜蛾の子供(サイ、ゴリラ、パンダ兄弟)のこと。
パンダは、3つの魂を入れたら偶然できた突然変異型。
今回の物語は、パンダが誕生する経緯を示したもの。
つまり、突然変異する過程でゴリラと照れ屋なお姉ちゃんの魂が消滅。
しかし核だけはパンダの中に残ったため、メインの核を入れ替えることでボディをコンバートできるようになったということなんでしょうか?
それとも、鹿紫雲に兄と姉の核を破壊されたことを単純に表したものでしょうか?
くさなぎごっこ
冒頭、パンダをイジメていたゴリラがお姉ちゃんに咎められる場面。
ゴリラは、「くさなぎごっこだ」と言い訳しました。
これなんのことかわからなかったんですが、SNSの情報からするとSNKの格闘ゲームKOF(THE KING OF FIGHTERS)のキャラクター草薙京の必殺技だそうです。
「ボディがガラ空きだぜ!!」は、必殺技を繰り出す時の決め台詞です。
秤パイセン登場
絶望的な状況の中、秤パイセンが登場。
しかも、最高にかっこいい登場の仕方でした。
激クソ胸熱展開すぎる
強すぎるギャンブル中毒者があまりにもかっこよすぎて眩しい#呪術本誌 pic.twitter.com/ei823TVeNL— komani (@komani__) May 22, 2022
「少し痩せたか!?パンダ‼」
セリフもめちゃくちゃカッコええ!
次回、秤vs鹿紫雲。
「おい。あんまワクワクさせんなよ」
いやいや、これ読者の声ですってww
【呪術廻戦】第184話の感想と考察!
第184話は、引き続き東京第2結界。
タイトル「東京第2結界④」
鹿紫雲の術式
ついに鹿紫雲登場(ということは、シャルルはもう終了なんですねw)。
まあ大物感しか感じてなかったけど、ヤバいレベルですね。
偽夏油一派の特級呪霊クラスであることは間違いなさそうです。
そして、その術式はこんなイメージ。
- 鹿紫雲の呪力は電気と同質
- まず呪力を電荷分離する
- 対象にプラス電荷を移動させる
- マイナス電荷の地面方向への放電を止める
- 2つの電荷を合わせて対象にぶつける
つまり、電気と同質の呪力を一旦プラス電荷とマイナス電荷に電荷分離することで大きなエネルギーに増幅させる。
それを引力で引き合わせることで、大気を裂く稲妻レベルのパワーになった呪力を対象にぶつけるもの。
引力で引っ張られるので、領域展開でなくとも必中となる
鹿紫雲メチャ強い。
電荷分離して相手に電荷を与え、引力として利用する必中攻撃。クーロンの法則だね。電荷変えれば斥力にもなるってことかな。
パンダ先輩お姉ちゃんモード(トリケラトプス?)も出したばかりだし、これで終わりじゃないだろと思いたいが、ボッコボコだしなあ。#呪術本誌 #wj24 pic.twitter.com/DbNmfqPc61— やぐち (@yaguti13) May 15, 2022
さらに術式を使うまでもなく、スピードもパワーも圧倒的。
ゴリラ核に変異したパンダが全く相手にならない。
底が知れませんね。
照れ屋なお姉ちゃん核
パンダは、3つの核を持つ、突然変異呪骸。
術式もそんなパンダならではの技。
- パンダ核(通常)
- ゴリラ核(お兄ちゃん)
- 照れ屋なお姉ちゃん
行動不能となる程のダメージを負っても核を入れ替える事で、ボディがコンバート(転換)され、活動の継続及びパワーや技などが変化する。
ゴリラモードでは、呪力の消耗が激しくなるが、パワーが上がり防御不能な「激震掌」ドラミングビートが使える。
今回始めて、照れ屋なお姉ちゃん核に変異しました。
せっかくお姉ちゃん核のビックシスターモード出てきたのにもうやられちゃうのか…
メタ的にはこの先まだ活躍の機会があると言えるけど…#呪術廻戦 #呪術本誌 #wj24 pic.twitter.com/yKgzHcJO9K— 名古屋京都 (@kyotonagoya182) May 15, 2022
しかし、鹿紫雲の術式に一蹴され、その詳細はわかりませんでした。
パンダの生死が気になるところですが、宿儺の居場所を問いかけているところから死んではいないようです。
宿儺(虎杖)は結界が違うので、まず秤パイセンと激突しますよね。
これはさすがの秤パイセンも厳しい状況になりそうな予感。
【呪術廻戦】第183話の感想と考察!
第183話は、引き続き東京第2結界。
タイトル「東京第2結界③」
「坐殺博徒(ざさつばくと)」の領域のルール
ついに発動された秤の領域展開「坐殺博徒(ざさつばくと)」
実在のパチンコ台(CR私鉄純愛列車)をモデルにした領域とのこと。
坐殺博徒 CR私鉄純愛列車www
ツッコミどころが多すぎ!
芥見下々先生やり放題w#呪術本誌 #wj23 呪術廻戦 領域展開 pic.twitter.com/0wmVC5bC7H— 呪術廻戦情報@HAGANEDUKA SHOP (@jujutsu_jouhou) May 8, 2022
パチンコをやらない筆者は全くもってチンプンカンプンです。
ただルールは簡単ということで、まとめると。
- 図柄を3つ揃えれば大当たり
- 大当たりを引くと秤はあるボーナスをもらえる
- 秤が大当たりを引くと相手の負け確定
- 大当たり確率は約1/239
そりゃこんなに愉快な術式開示きたらこうも言いたくなるわ#呪術本誌 pic.twitter.com/wZPPsAe4Qu
— あ (@mas_oO0) May 8, 2022
ゲームの流れは、こんな感じ。
秤が1回以上演出(能力)を発生させるとリーチに発展する。
予告演出は下記の3パターン。
- 保留玉:期待度(緑→赤→金)
- シャッター:期待度(緑→赤→金)
- 擬似連:期待度(×1→×2→×3)
演出は選択可能だが、期待度は運次第。
右に行くに従い期待度がアップし、「虹色」や「×4」の場合は大当たり確定。
ちなみに予告演出とは、パチンコ用語で下記の通り。
- 予告:リーチアクションに繋がる演出
- 演出:大当たりに期待が持てる様々な現象。例えば、特定の映像が流れたり、特定の箇所が光ったり、台が振動したり、台から風が吹いてきたりと演出は多種多様。
リーチアクションは、下記4パターン。
- 交通系ICカードリーチ:期待度★
- 座席争奪通勤リーチ:期待度★★
- うっかり特快便意我慢リーチ:期待度★★
- 華金終電リーチ:期待度★★★
※発展した時点で期待度80%超え
ちなみにリーチアクションとは、パチンコ用語で、2つが揃って、3つ目が揃うかどうかの演出のこと。
パチンカーは、3つ揃うかどうかをドキドキしながら見守るわけです。
チャンスアップ(期待度が低いリーチの大当たり確率をアップ)は、下記3パターン。
- 夢背景:リーチ発展時にメインヒロイン朝霧夢のスペシャルグラビアが発生
- 天の川カットイン:リーチ演出中に天の川先輩が助太刀
- 群予告:電車以外なら大当たり確定
ちなみにチャンスアップとは、通常の演出の他に、カットインの挿入、セリフの色変化など「大当たりの期待値が少しだけ上昇」するような演出のこと。
シャルルへの攻撃で解説
<最初の攻撃>
- 通常ステージ(駅の改札)にて秤が攻撃(予告演出)
→最初の予告演出は、緑(期待度:低)の保留玉
→シャルルが保留玉を弾くとシャッターの赤(期待度:中)に変化 - 予告終了後リーチがかかる
→リーチアクションはICカードリーチ(期待度:低)
→主人公・夕輝が改札通過&定時出社で大当たり - 夕輝が改札で引っかかってハズレ
- 通常ステージに戻る
<2度目の攻撃>
- 通常ステージ(駅の改札)にて秤が攻撃(予告演出)
→予告演出は、シャッターの金(期待度:高) - 予告終了後リーチがかかる
→リーチアクションは華金終電(期待度:高80%)
→主人公・夢が終電で帰宅したらハズレ - 終電逃した夢が夕輝の元に戻って大当たり確定
大当たり確定で、秤の勝利。
ちなみに秤のセリフ「甘でもマックスでも30回以上ハマったことねぇんだわ」
この甘とマックスは、パチンコ(台)の種類のことです。
- 甘:大当たり確率1/100くらいで、当たりやすい分、大きくは勝てない
- マックス:大当たり確率1/1,400くらいで、当たりにくい分、当たると大きく勝てる
この確率は、100回やれば1回は当たるということではなく、1つの当たりに対して99のハズレがあるということです。
つまり100回やる場合に、毎回リセットされて、100個の中から1個の当たりを引き当てなければなりません。
秤は、どちらの場合でも30回やれば当てている、つまり超強運の持ち主(本人は運は実力で掴むものと言っている)ということですね。
思い返すと、秤が登場時に”熱”について熱く語っていましたが、この”熱”はおそらくパチンコ用語の”激アツ(激熱)”につながるわけですね。
※激アツは、パチンコやパチスロで高信頼度の予告やリーチアクションが出現し、大当りの可能性が高まった状態のこと。
155話で発動した術式
今回判明した予告演出のシャッターは、155話で秤が虎杖に発動していました。
この時は、シャッターに虎杖が挟まれてただけでしたね。
155話に出てきた電車の扉は予告演出のシャッターだったんだね。#呪術本誌 pic.twitter.com/UleqvRxQhm
— みる (@MGmilkICHIGO) May 8, 2022
その後、事情を理解した秤が協力者になったため、それ以上の術式の展開はありませんでした。
もし、和解していなかったら、リーチアクションに発展したのかもしれません。
これでシャルル編は終了ですかね?
ちょっと物足りない感じがしますが。
【呪術廻戦】第182話の感想と考察!
第182話は、引き続き東京第2結界。
タイトル「東京第2結界②」
秤の領域展開「坐殺博徒(ざさつばくと)」
ついに秤の領域展開が発動されました。
「坐殺博徒(ざさつばくと)」
この印相は、おそらく「弁財天印」。
お前使えるんかい
というか五条評価が乙骨と並ぶ時点で使えてないとおかしかったのか?#呪術本誌 pic.twitter.com/DA1lFxYJ9u— komani (@komani__) April 24, 2022
弁財天は、仏教における守護神の1人で、七福神の中の1人。
もともとはヒンドゥー教の女神で、「サラスヴァティ―」と呼ばれるインドの聖なる川をモチーフにしているとのこと。
そのため水に関連する神様だと考えられていますが、現在ではあらゆることにご利益がある縁起物としても考えられているようです。
一般的には、金運アップや商売繁盛の神と言われてますが、それ以外にも交通安全、恋愛成就、子孫繁栄、技芸上達、長寿といった幅広いご利益を授かれる、万能な神様と言われています。
秤の術式のヒントになっているギャンブルにつながる神様ですね。
はたしてどのような領域展開なのか?
バトルフィールドは葛西臨海公園
前回、秤とシャルルが対面した観覧車は、葛西臨海公園じゃないかと考察しましたが、正解のようです。
観覧車下の東屋はまさに葛西臨海公園の風景と合致します。
秤とシャルルがいる場所、やっぱり葛西臨海公園にあるダイヤと花の大観覧車だった。 pic.twitter.com/kH8FzyeTeS
— みる (@MGmilkICHIGO) April 24, 2022
実は筆者の地元で、週末のランニングコースなので見慣れた風景。
なんとも嬉しい気持ちになってしまいました。
シャルルの術式
シャルルの術式は、まずペン型呪具で対象に現実より数コマ先の漫画のコマ(条件)を植え付ける。
そうすることによって約1秒先の未来が見える。
接触時間によっては、2秒先の未来までみえるというのである。
相手の次の攻撃がみえると言う意味ではすごい術式です。
ただ、秤はそれほど焦る様子もなく対応していました。
2秒程度だと、秤のスピードが凌駕できるレベルなのかもしれません。
【呪術廻戦】第181話の感想と考察!
第181話は、仙台結界が終幕して、東京第2結界へ。
タイトル「東京第2結界①」
芥見先生やっちゃいました
乙骨憂太の所持得点、石流(77ポイント)と烏鷺享子(70ポイント)から譲渡されて200ポイントとありますが、正しくは190ポイント。
また欄外記載のドルゥヴと黒沐死撃破により+20ポイントとありますが、こちらも正しくは+10ポイント。
芥見先生、「乙骨を200点乗せたい気持ちがが強すぎてルールを都合よく改変してました」とのことですw
本日発売の週刊少年ジャンプ20号掲載『呪術廻戦』31ページにて誤りがありました。
「所持得点200点」とありますが、正しくは190点です。
欄外にある記載も+20点ではなく、正しくは+10点です。
訂正してお詫び申し上げます。— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) April 17, 2022
そして、希望的観測を込めた2つの考察
- 石流は良い奴
- 烏鷺享子はまだ生きている
という考察が当たってちょっとホッとしました。
あと、「僕の仲間に感謝して下さい」って憂太の言葉が深すぎる。
でも虎杖がルール追加できてなくても、憂太は2人を殺さなかったと思うけどね。
三輪ちゃん
仙台結界の最終コマで、唐突に三輪ちゃんが登場!
トレンド入りするなど、SNS上でも大騒ぎでした。
ここで三輪ちゃん…
#呪術本誌 pic.twitter.com/z2RF8oAhqm
— メイカ (@Nakagojo) April 17, 2022
死滅回游に参戦してるの?
闇落ちしちゃうの?
羂索に乗っ取られてる?
などなど、よろしくない考察がほとんどですが、、、
無意味に登場させるわけはないと思うので、それなりの意味があると思います。
とにかく、死なないことを祈るばかりです。
死滅回游 泳者 シャルル・ベルナール
東京第2結界編、最初の泳者は漫画家志望のフランス人シャルル・ベルナール。
三輪ちゃんも青髪
シャルルも青髪
呪術廻戦の青髪の人物は謎になりやすい。#呪術本誌 #wj20 pic.twitter.com/WM4yNCYB36— 名古屋京都 (@kyotonagoya182) April 17, 2022
編集者のやり取りから切り替わった途端、なぜか観覧車(葛西臨海公園?)の中で秤パイセンと対面。
なんで?経緯は?
しかも、秤パイセンが結界に入ったの11月12日12:00だから、入って11分でこの状況なんですよね。
唐突ですが、間違いなく次回バトりますよね。
秤パイセンもまだ全然実力出し切ってないから、楽しみです。
宿儺
モノクロの最初のページ。
烏鷺享子の回想シーンに宿儺が登場!
いやぁ、この描写は初かと思ったら、第117話の扉絵に登場してましたね。
#呪術本誌 pic.twitter.com/FCK1n8OSqf
— スタッフ (@Lakanakota) April 17, 2022
圧倒的な自己
他を顧みない災い
はかりしれない力が伝わってくる一コマに惹きつけられました。
今回情報量が多かったなあ。
【呪術廻戦】第180話以前の感想と考察
第180話以前の考察は下記のリンクからアーカイブにアクセスしてください。